この記事では、自分で間取りを描いてみたい方に、
無料で使えるSketchUp(スケッチアップ)を使って間取りを描く方法を複数回に分けて書いていきます。
今回は壁の立ち上げ方を紹介しますね
この記事を書いているわたしは、この記事で紹介するやり方で実際に間取りを描きました。
自分で間取りを描くことは、建物に関する知識を増やすことにつながります。
知識を増やすことで、
- おしゃれに
- 安く
- 動線の良い
間取りをつくることができます。
結果、暮らしやすく、後悔しない間取りができます。
この記事を読めば、間取りを描くために超重要な「壁」を描けるようになります。
家づくりしてて間取りで悩んでいる人は間取りを自分で描いてみるといいと思う。
でもこれが意外とむずかしいんですよね。— 青葉ヒロ@筋トレ情報 (@aohahiro) December 15, 2019
間取りを1から描くのは無理でも、図面をもとにそれを立体的にすることはスケッチアップを使えばできちゃいます。
やり方は私が解説します— 青葉ヒロ@筋トレ情報 (@aohahiro) December 15, 2019
スケッチアップで壁の立ち上げる方法
スケッチアップで壁を立ち上げる動画はこちら↓
動画では、すでに壁を立ち上げる前の四角が描かれています。四角の描き方については、前回の動画で紹介しています。
スケッチアップで四角を描く方法はこちら(前回の動画)↓
今回の動画では、前回の四角をもとに「壁の立ち上げ方」を解説しています。
壁を立てると、ぐっと部屋っぽくなるよ!
壁の立ち上げには、図面上に四角が描かれた状態にしておく必要があります。
逆に、四角が描かれてさえいれば、壁を立ち上げるのは超簡単です。
壁の立ち上げは、自分が好きな高さの壁を立ち上げることができます(キーボードで好きな数値を入力するだけ)。
壁は、スケッチアップの
- 「プッシュ/プル」をクリック
- 四角の面をクリック
- マウスカーソルを上に移動
- 任意の数値を入力してエンターを押す
この順番で簡単に描けちゃいます。
これで壁が無事に描けたら完成。
これで壁のある間取りが描けました。
次回は、この壁にドアを入れる方法について、ご紹介していきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
皆さんのお役に立てたら嬉しいです。
青葉ヒロでした!