こんな疑問に答えていきます。
この記事を書いているわたしは筋トレ歴3年ほど。
わたし自身、頭のかゆみに悩まされることが多くありました。
この記事は、同じ悩みを持っている方に向けて、
わたしが実際に経験したことをすべて出し切って書いていきたいと思います。
あまり他人には言ってないのですがー
筋トレしてて頭がかゆくなる時があって…
ひどい時は筋トレ以外でも起こる。過去には病院に行ったことも。
今でもひどい時は、薬で治めています。
我慢しても良くならない????— 青葉ヒロ@筋トレ情報 (@aohahiro) January 6, 2020
この記事は、3分で読めます。
3分後には、「頭がかゆい!」という悩みの対策が見つかるはずです。

筋トレ中に頭がかゆい時の対策(薬がイチバン)

頭がかゆい時に最も大切なことは、「頭をかきむしらないようにすること」です。
体験から言えば、頭を掻いてもかゆみはほとんど治まりません。
それどころか、むしろ大切な頭皮を傷つけてしまいます。
筋トレに励むようなスポーティな方は、短髪の方も多いはず。
頭皮が赤くなっていたり、傷ついているのは髪の毛が短いほど目立ってしまいます。
わたしは頭にかゆみを感じた時、頭皮を少し揉むようにしています。
指の腹で頭皮を抑えながら少し動かしてみる感じです。
これなら表面をかきむしるわけではないので、頭皮が傷つく量も最小限で抑えられますよ。
これでかゆみが抑えられる場合は、一時的なものなので大きな問題ではないと思います。
ただ―
この記事を読んでいる方の中には、
「そんな対策ではかゆみが収まるわけないだろっ!」って方も多いのではないでしょうか?
そんな方は(当たり前かもしれませんが…)薬を塗ることをおすすめします。
かゆみが我慢できないほど強い場合は、皮膚科を受診するのが近道です。
もし、時間がないorとりあえず市販薬で何とかならないか―といった方は、
薬局で頭に塗るかゆみ止めがあるので、それらを試してみるのも一つの方法です。
わたし自身、過去に2回頭のかゆみの相談に皮膚科に行き、専用の薬(VGローション)で対処した経験があります。
しかしその他の場合(100回以上はあると思う)は、市販薬で対処しています。
市販薬のヘッドは、スポンジヘッドとピンポイントノズルの2種類あります。
髪の毛がある場合(髪の量にもよりますが)は、ピンポイントノズルの方が髪が濡れることがないのでおすすめです。
下におすすめの市販薬を3つ掲載しておきます。
メントールが少なめな方がいい方は、ムヒHDm 30mLの方がおすすめです。
頭皮に異常がある場合、メントールがしみます。
わたしの場合は、ムヒHDm 30mLは痛みを感じずに使うことができました。
なお、上で紹介した市販薬は全て、かゆみを抑えるPVA(アンテドラッグステロイド)の含有量が同じです。
メンソレータム メディクイックHゴールド 30mlの商品の説明には、治療のコツについて以下の様に書いてあります―
治療のコツ
●頭皮は清潔に
頭皮をいつも清潔な状態に保ちましょう。ただし、乾燥もかゆみの原因になりますので、
シャンプーのし過ぎは控えましょう。
●こまめに塗る
一度に大量にまとめ塗りしても効果が上がるものではありません。
●徐々に減らしていく
症状が治まってきたら使用回数を徐々に減らしていきましょう。・症状のない部位には使用しないでください。
・症状が治りにくい時、また、慢性的に症状をぶり返す方は、医師に相談されることを
おすすめします。
わたしが筋トレ中に頭がかゆくなった時は、ムヒHDm 30mLを塗っています。
かゆくなったらインターバル中にすぐに塗れるのも、家で筋トレするからこそ!
薬がないor薬以外での対策3選

ここでは、わたしが実際に試した薬を使わないでかゆみを和らげる方法についてご紹介します。
失敗談もあるよ…
(失敗)保冷剤で頭を冷やす
頭がかゆくなってきたら、すぐに保冷剤で頭を冷やします。
ただ、これは個人的には効果がなかった
保冷剤はゆっくり頭を冷やしていくので、結果的に冷やしきれない部分がかゆくなってきてしまいました。
10cm×10cm位の保冷剤を両手に持って頭に置いたのですが、頭をカバーできる範囲が小さすぎてダメでした。
(成功)氷を直接頭に当てる
保冷剤がだめなら…氷を直に当てるのは?
氷を直に頭のかゆいところに置いてみたらどうだろうと思い、実践してみました。
結果―
これは効果がありました。
氷を頭に直に当てている部分だけでなく、
氷が解けたあとの冷水が頭皮の表面を流れスカッとさせてくれるので、かゆみはだいぶ治まった感じがしました。
ただ―髪が濡れるから、トレーニング中にはやりたくない
(失敗)シャンプーを変える
ドラッグストアなどでかゆみに効くシャンプーが販売されていますが、
個人的にはかゆみを現状維持する商品―といった印象です。
※商品批判ではなく、あくまでも個人の感想
具体的に今まで試したシャンプーを一部あげると、
(感想)効果がなかった
ただ効果がある!という意見もあるので、公平を期すために紹介します。
下の動画はメインの部分から始まります。
作者のひよりんごさんは、エクステをしていて髪が洗いにくかった…という悩みを話しています。
こういったケースに思い当たる方には、おすすめかも。
(感想)かゆみがひどくなることはなかった。香りが抜群に甘くて良い。ただし、この商品に香りは求めていない
(感想)効果がなかった
エイチアンドエス フォーメン薬用シャンプープレミアムスカルプケア370ml
(感想)効果がなかった
メディクイックH ふけ・かゆみを防ぐ頭皮メディカルシャンプー320mL
(感想)以下に使用中の感想をまとめています

結果、今のところシャンプーだけでかゆみを抑えることは難しいです。
ただ単にわたし自身が「シャンプーが原因で頭のかゆみが出たわけではない」ということなのかもしれませんが…
シャンプーが原因なら、これだけシャンプー試せば…改善してもいいはずなんだけどね。
「いったい何円頭に使ってるんだ!!」って感じです。
それでは、そもそも頭のかゆみの元って何なのでしょうか?
頭がかゆくなる原因

わたしが実際に体験したもの、調べたことを下にまとめました。
頭のかゆみの原因って、たくさんあるね…
「脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)」という病気
わたし自身がかかったのが、脂漏性皮膚炎です。
お医者さんからは、「脂漏性皮膚炎は皮脂が溜まっている部分に菌が発生して悪さをするもの」という説明を受けました。
わたしの場合は、病院でVGローションというステロイド剤を処方され、それを毎日4回くらい頭に塗っていました。
病院で扱う薬だけに、メントールなどの清涼感は感じませんでしたが、症状はかなりマシになりました。
過度のストレス
過度のストレスは、ホルモンバランスを乱すと言われています。
わたしの経験でも、仕事で過度なストレスを抱えていた頃は、
- 寝不足
- 偏食
など生活サイクルも乱れやすくなっていました。
またゆっくりお風呂に入ったりする余裕もなかったので(シャワーは入っていた)、これも原因の一つであったと思われます。
【追記】
ちなみに見落とされがちなのが、寝不足です。
わたしの経験では、寝不足だと頭のかゆみが30%アップします。
寝不足の方はまずはそれを改善してみるのも手です。
(仕事の場合は、残業をしない、仕事を変えるなども方法としては有効です。大変ですが、わたしは実際にこれをやりました)
暖房や冷房による空気の乾燥
空気が乾燥すると、皮膚がカサカサしてきますよね。
カサカサが続くと、かゆみが増します。
乾燥している時期は、かゆくなりやすい!
また、年齢によっても油分の量は変化します。
自分のその時の状況に合わせて、対策を考えていくことが大事なんですが、
いつもかゆくなってから気づくんだよ~
花粉や紫外線などのアレルギー
これはわたしが調べた内容ですが、
花粉や紫外線などが原因となったアレルギー症状によって、頭がかゆくなるケースがあるそうです。
事実、わたし自身も太陽が当たっている場所と日陰の場所に立っているのとでは頭のかゆみの量が違うと感じました。
(だんぜん太陽が当たっている場所の方が、かゆくなりやすい)
そのため、紫外線によるアレルギーというのは分かります。
また、暖かくなる時期は頭がかゆくなりやすいことから花粉による影響も考えられます。
まぁ、アレルギーについては色々と疑っていてもキリがないので、
はっきりさせるなら病院でアレルギー検査を受けるのがベストだと思います。
特に女性は、化粧品などでアレルギーがでる場合もあるので気を付けたいですね。
・
・
・
・
はい。
ということで、この記事では、
- 筋トレ中の頭のかゆみ対策
- 頭のかゆみの原因
をまとめました。
頭のかゆみってほんっと、気になりだすと大変なんですよね。
それに周りに分かってもらえないので、けっこう苦しいんですよ。
だからこそ自分自身で早めに対策していきたいですよね。
大切な頭だけに最大限のケアをして、快適な状態で筋トレしていきたいですね。
以上、青葉ヒロでした!


